iPhone Xの価格徹底比較① (SoftBank, au, docomo)
10月27日より予約開始となり、約10分間で11月3日分の在庫が売り切れたiphone X。
人気なのかそれとも生産が追い付かないのかわかりませんが、現在オンラインストアでは5〜6週間待ち状態となっています。
発売されるまで待つのは時間を無駄にするだけです。
ゆえに、時間を有効活用するためにも、料金の内訳をしっかりと知っておくのが重要です。
というのも、知識が知らないがために店員に勧められるままであったり、実際は安くならないのに安く見えてしまったりします(特に騙されないようにするために!!!)。
そこで、今回はもしiPhone X本体を買うとしたら料金がどのようになるのかを書いていきたいと思います。
スマホの料金は一般に以下のように示されます。
①電話プラン |
②データプラン |
③オプション(保険とか) |
④本体代金(←今回の記事) |
⑤本体代金割引(←今回の記事) |
⑥固定回線割引(お家のネット) |
⑦期間限定割引(←13か月で機種変更できますよとか言われてるもの) ex).「半額サポート for iPhone」、機種変更応援プログラムプラス 例外:au |
①~④までは足して、⑤~⑦までは引いていく感じになります。
今回は④と⑤の部分を示しているので、参考にしてください。(補足;auは⑤の代わりに⑦)
次回はiPhone Xの本体と通信料の合計について書きたいと思います。
目次
- iPhone X本体の料金について
・SoftBank(新規、乗り換え、機種変更)
・au (新規、乗り換え、機種変更)
・docomo (新規、乗り換え、機種変更)
・格安sim
・まとめ
・SoftBank (新規、乗り換え、機種変更)
SoftBankでは、iPhone X の本体容量が64GBおよび256GBが存在し、また支払い方法が24回or48回の2つから選択できます。
64GBモデル
・24回払い
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
5,460円×24か月 (計131,040円) |
5,460円×24か月 (計131,040円) |
5,460円×24か月 (計131,040円) |
月月割 |
-3,210円×24か月 (計-77,040円) |
-3,210円×24か月 (計-77,040円) |
-2,810円×24か月 (計-67,440円) |
実質負担額 |
2,250円×24か月 (計54,000円) |
2,250円×24か月 (計54,000円) |
2,650円×24か月 (計63,600円) |
・48回払い
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
2,730円×48か月 (計131,040円) |
2,730円×48か月 (計131,040円) |
2,730円×48か月 (計131,040円) |
月月割 |
-1,605円×48か月 (計-77,040円) |
-1,605円×48か月 (計-77,040円) |
-1,405円×48か月 (計-67,440円) |
実質負担額 |
1,125円×48か月 (計54,000円) |
1,125円×48か月 (計54,000円) |
1,325円×48か月 (計63,600円) |
24回払いと48回払いでは月々の負担額が半額になる感じです。
携帯会社の悪いところなのか、新規とMNP(乗り換え)の方がやはり約1万円くらい安く持ててしまいます。
iPhone Xを持つためには、通信料+上記の青字の部分が毎月かかります。
また、機種変更の場合、現在使っている端末代金が残っている場合は、月月割の部分が消えた本体代金がさらにかかってきます…
256GBモデル
・24回払い
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
6,220円×24か月 (計149,280円) |
6,220円×24か月 (計149,280円) |
6,220円×24か月 (計149,280円) |
月月割 |
-3,210円×24か月 (計-77,040円) |
-3,210円×24か月 (計-77,040円) |
-2,810円×24か月 (計-67,440円) |
実質負担額 |
3,010円×24か月 (計72,240円) |
3,010円×24か月 (計72,240円) |
3,410円×24か月 (計81,840円) |
・48回払い
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
3110円×48か月 (計149,280円) |
3110円×48か月 (計149,280円) |
3110円×48か月 (計149,280円) |
月月割 |
-1605円×48か月 (計-77,040円) |
-1605円×48か月 (計-77,040円) |
-1405円×48か月 (計-67,440円) |
実質負担額 |
1505円×48か月 (計72,240円) |
1505円×48か月 (計72,240円) |
1705円×48か月 (計81,840円) |
64GBと同じような感覚です。
ただ、月月割の額は変わらないので、約64GBと比較して18000円高い感じになります。
・au (新規、乗り換え、機種変更)
auでは、iPhone X の本体容量が64GBおよび256GBが存在し、また支払い方法が24回or48回の2つから選択できます。
ただし、auは料金の内訳が非常にわかりづらくなっています。また通信料金のプランにより端末の割引が異なります(ピタットプラン『使った分だけ』とデータ定額プラン『5GB, 30GBなど』)
なんとauは、24回払いなら12か月、48回払いなら24か月で機種変更をさせる前提となっています。
ゆえに、従来の通信料の2年契約と機種代金の分割をずらさせ、今後乗り換えづらくさせようという感じがします。
今回はピッタトプラン適用時の価格を載せます。
データ定額プランはこちら
64GBモデル
・24回払い(ピッタトプラン適用時)
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
5,340円×24か月 (計128,160円) |
5,340円×24か月 (計128,160円) |
5,340円×24か月 (計128,160円)
|
アップグレードプログラムEX(a)
|
-5,340円×12か月 (計-64,080円) |
-5,340円×12か月 (計-64,080円)
|
-5,340円×12か月 (計-64,080円) |
実質負担額 |
5,340円×12か月 (計64,080円) |
5,340円×12か月 (計64,080円)
|
5,340円×12か月 (計64,080円) |
・48回払い(ピタットプラン適用時)
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
2,670円×48か月 (計128,160円) |
2,670円×48か月 (計128,160円) |
2,670円×48か月 (計128,160円)
|
アップグレードプログラムEX (月額390円) |
-2,670円×24か月 (計-64,080円) |
-2,670円×24か月 (計-64,080円)
|
-2,670円×24か月 (計-64,080円)
|
実質負担額 |
2,670円×24か月 (計64,080円) |
2,670円×24か月 (計64,080円)
|
2,670円×24か月 (計64,080円)
|
auはSoftBankと異なり、新規、MNP(乗り換え)と機種変更とで、実質負担額に差がありません。
また、SoftBankみたいに本体代金に対する毎月の割引がないので、24回払いだと1年間、48回払いだと2年間の月々に支払う額が大きくなってしまいます。
その代わり、24回払いだと2年目、48回払いだと3年目は最新端末で通信料が安く持てるというメリットがあります。
auではiPhone Xを持つためには、通信料+上記の青字の部分(下線部が重要)が毎月かかりますが、24回払いだと2年目、48回払いだと3年目からは青字の部分がかからなくなります。
注意としては、アップグレードプログラムEX(月額390円)がくせもので、48回払いだと本体代金とは別に、毎月390円が2年間かかります。
また、13か月目に新しい端末に変えるときは、残りの本体代金は払わなくて済む代わりに、本体を返却しなくてはなりません。
ゆえに、リースみたいな感じです。
256GBモデル
・24回払い(ピタットプラン適用時)
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
6,100円×24か月 (計146,400円) |
6,100円×24か月 (計146,400円)
|
6,100円×24か月 (計146,400円)
|
アップグレードプログラムEX(a) |
-6,100円×12か月 (計-73,200円) |
-6,100円×12か月 (計-73,200円) |
-6,100円×12か月 (計-73,200円)
|
実質負担額 |
6,100円×12か月 (計73,200円) |
6,100円×12か月 (計73,200円) |
6,100円×12か月 (計73,200円)
|
・48回払い(ピタットプラン適用時)
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
3,050円×48か月 (計146,400円) |
3,050円×48か月 (計146,400円)
|
3,050円×48か月 (計146,400円)
|
アップグレードプログラムEX (月額390円) |
-3,050円×24か月 (計-73,200円) |
-3,050円×24か月 (計-73,200円)
|
-3,050円×24か月 (計-73,200円)
|
実質負担額 |
3,050円×24か月 (計73,200円) |
3,050円×24か月 (計73,200円)
|
3,050円×24か月 (計73,200円)
|
64GBと同じような感覚です。
ただ、アップグレードプログラムEXは大きくなるので、約64GBと比較して約10,000円高い感じになります。
・docomo (新規、乗り換え、機種変更)
docomoでは、iPhone X の本体容量が64GBおよび256GBが存在し、また支払い方法が24回のみしか存在しません。
64GBモデル
・24回払い
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
5,211円×24か月 (計125,064円) |
5,211円×24か月 (計125,064円)
|
5,211円×24か月 (計125,640円) |
月々サポート |
-2,358円×24か月 (計-56,592円) |
-2,358円×24か月 (計-56,592円) |
-2,358円×24か月 (計-56,592円) |
実質負担額 |
2,853円×24か月 (計68,472円) |
2,853円×24か月 (計68,472円)
|
2,853円×24か月 (計68,472円) |
docomoはSoftBankとほぼ同じで48回払いがないだけの違いです。
新規、MNP(乗り換え)と機種変更とで、実質負担額に差がありません。
iPhone Xを持つためには、通信料+上記の青字の部分が毎月かかります。
また、機種変更の場合、現在使っている端末代金が残っている場合は、月々サポートの部分が消えた本体代金がさらにかかってきます…
256GBモデル
・24回払い
新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
機種代 |
5,994円×24か月 (計143,856円)
|
5,994円×24か月 (計143,856円)
|
5,994円×24か月 (計143,856円) |
月々サポート |
-2,376円×24か月 (計-57,024円)
|
-2,376円×24か月 (計-57,024円)
|
-2,376円×24か月 (計-57,024円) |
実質負担額 |
3,618円×24か月 (計86,832円)
|
3,618円×24か月 (計86,832円)
|
3,618円×24か月 (計86,832円) |
64GBと同じような感覚です。
ただ、月々サポートの額はほぼ変わらないので、約64GBと比較して18000円高い感じになります。
・格安sim
格安simでは、simフリー端末iPhone X の本体容量が64GBおよび256GBが存在し、Appleからの一括もしくはクレジットカードの分割とかで買わなければなりません。
そのかわり、大手携帯会社の高い通信料を払わなくて済みます。
本体価格 | |
64GBモデル |
121,824円 |
256GBモデル |
140,184円 |
・まとめ
すべての内訳がわかったところで、実質負担額についてまとめてみました。
モデル | 新規 | MNP(乗り換え) | 機種変更 | |
SoftBank | 64GB | 54,000円 | 63,600円 | |
256GB | 72,240円 | 81,840円 | ||
au(ピタットプラン適用時) | 64GB | 64,080円 | ||
256GB | 73,200円 | |||
docomo | 64GB | 68,472円 | ||
256GB | 86,832円 | |||
格安sim | 64GB | 121,824円 | ||
256GB | 140,184円 |
以上のようになります。
ゆえに実質負担額は、ソフトバンクが64GB、256GBともに一番安くなります。
ただし、通信料であったりキャンペーンとかで合計金額は変わってくるので、知識として知っておくのはよいでしょう。
一言いえるのは、携帯会社は乗り換えた方が高確率で安くなる傾向にあります(手間だからといって乗り換えない人が多いですけど笑)
参考程度にどうぞ