写真や電話帳のデータ移行(新しい端末への機種変更)
スマホを機種変更や乗り換えしたときに、今まで撮ってきた写真や画像、電話帳を新しいスマホに移し替えたいと多くの方は思います。
しかし、ショップの人はやってくれないし、どうやってやればいいかもわからない…なんてことがあると思います。
なので、今回は写真や電話帳のデータ移行の仕方について書きます。
目次
- 写真の引き継ぎ方
- Google Driveを使う方法(←オススメ)
-
「Yahoo!かんたんバックアップ」を使う方法(←1番簡単)
↑ データの移行だけならこっち!
・Google Driveを使う方法
この方法はシンプルで簡単に行うことができます。
そしてデータ破損とか移行する失敗が低く行うことができます。
しかし、デメリットとしては、古い端末から、1回ネットのデータ保管庫に写真等を保存して、今度は新しい端末からデータの保管庫にアクセスしてそのデータをダウンロードする必要があるので、通信容量が莫大な量になってしまいます。
ゆえに、Wi-Fi環境がない場所では行わない方が絶対にいいです。(でないとすぐ速度制限にかかり低速になります)
また、本体の容量が少ないときにネット上に預けておけるので、すべてを新しい端末に移す必要がありません!(←これがおすすめポイント)
- Step1.Google Driveをインストールする (古い端末&新しい端末)
- Step2.Google Driveに画像をアップロードする (古い端末)
- Step3.Google Driveから画像をダウンロードする (新しい端末)
Step1. Google Driveをインストールする (古い端末&新しい端末)
まず、この方法で行うためにはGoogleアカウントが必要になります。
なので、Googleアカウントをお持ちでない方はこちらを参考に作成してください。
そしてGoogle Driveを古い端末と新しい端末にインストールします。
Google Driveは以下の写真で示しているアイコンになります。
もしなければ、PlayストアやApp store(アプリをインストールするもの)からGoogle Driveと検索してインストールしてください。
Step2.Google Driveに画像をアップロードする (古い端末)
では、古い端末で先ほどインストールしたGoogle Driveを開いてください。
そうすると次のような画面になります。
赤で囲った部分を押すと、このような画面になりますので、そこでアップロードを押してください。
そうすると、次のような画面になるので、左上側にある「≡」を押して、「画像」または「アルバム」を選択し必要な画像をすべて選択して画像をアップロードします。
このとき、アップロードしたい画像を長押しすると、複数の画像を選択できる場合があります。
*モバイルインターネットサービスのWi-Fiがない場合は、画面のように待機中と表示されることがあります。「↻」を押すと通信容量を使ってアップロードが開始されます。
ただ、すぐに通信容量がなくなってしまうため、できればWi-Fiがある場所で行いましょう。
Step3.Google Driveから画像をダウンロードする (新しい端末)
ここまできましたら、今度は新しい端末でインストールしたGoogle Driveを開いてください。
そして、古い端末と同じGoogle アカウントで新しい端末にもログインしてください。
そうすると、先ほどアップロードした画像の一覧が表示されるので、新しい端末に保存したい画像の右下にある赤で囲た部分を押します。
押すと、その画像のメニューが表示されます。
新しい端末に画像をダウンロードしたい場合は、「ダウンロード」を押します。
これで完了になります。
このとき、ダウンロードしたい画像が複数あるときは、ダウンロードしたい画像を長押しして複数の画像を選択後、赤で囲た部分を押し、「ダウンロード」を押せば複数同時にダウンロードされます。
・「Yahoo!かんたんバックアップ」を使う方法
基本的には、Google Driveとほとんど変わりませんが、大きな違いは「Yahoo!かんたんバックアップ」だと必要な画像の選択ができないことです。
Google Driveは自分が必要な画像を選択して新しい端末に移すことができましたが、Yahoo!かんたんバックアップだと、選択できずすべてをそのまま移します。
ゆえに、新しい端末にしてもすぐ本体容量がいっぱいになってしまうこともあります…
また、Google Driveのときと同様にWi-Fi環境がない場所では行わない方が絶対にいいです。(でないとすぐ速度制限にかかり低速になります)
*この方法では、5GBまでしか無料でできず、また画像や動画のデータが極端に大きいとできない場合があるので、そのときは大きいデータだけ先にGoogle Driveで行い、大きなデータを削除後に行うとよいです。
Yahoo!プレミアム会員なら50GBまで保存可能です。
「Yahoo!かんたんバックアップ」を使う方法
- Step1.Yahooアカウントを作成する
- Step2.Yahoo!かんたんバックアップをインストールする (古い端末&新しい端末)
- Step3.バックアップを行う (古い端末)
- Step4. 復元する(新しい端末)
Step1.Yahooアカウントを作成する
まず、Yahooアカウントを作成しなければならないので、こちらを参考に作成してください。
Yahooアカウントをお持ちの方はStep2. へ行ってください。
Step2.Yahoo!かんたんバックアップをインストールする (古い端末&新しい端末)
古い端末からデータをアップロード、新しい端末にデータをダウンロードするのに、それぞれYahoo!かんたんバックアップのアプリが必要になりますので、両方の端末にインストールしましょう。
PlayストアやApp store(アプリをインストールするもの)からYahoo!かんたんバックアップと検索してインストールしてください。
Step3.バックアップを行う (古い端末)
ここまできましたらアップロードをする作業になるので、まず、古い端末でアプリを起動して下さい。
そうすると、次の画面になりますので、先ほど作成したYahooアカウントでログインしてください。
そして、左上の「≡」を押して、バックアップするデータすべてにチェックを入れましょう。
そうすると自動でバックアップがはじまります(このときWi-Fi環境下にいてください)。
これで、バックアップは完了です。
Step4. 復元する(新しい端末)
今度はダウンロードする作業になるので、新しい端末でアプリを起動してください。
先ほどと同様に、ログインしてください。
そして今度は復元を押し、復元するデータを選択してください。
必要な項目をチェックしたら復元開始を押せば、ダウンロードが始まり、復元が完了です。
これでデータの移行は完了です。
新しい端末でのスマホライフを楽しんでください。